
エンタメマーケッター22年目、経営者12年目、ゆみです。→ゆみのこと
仕事のマニュアル「ホームページもブログも自分でやる」新発売💖
どういうこと?もっと普通の言葉で言ってよ!ここが変だよ!そんなエンタメマーケ専門用語を小学生にも分かるように平たく解説しています。
ゆれ・表記ゆれ
ゆれとは、揺れているということである。つまり定まってない。何が定まってないのか?「言葉」である。言葉のチョイスに揺れがある、その表記の仕方にゆれがあるのです。
ゆれがあると、安っぽくなるのです。完成度が低いなと。それから文字校正をしていない=手抜き=愛がない、ともなるのである。だから、校正はしっかりして揺れがすくない方がいい。すくなくとも、読者が混乱するような表記ゆれはなくさなければいけない。
でもゆれててもいいよね
元々、気にしないタイプだったのだけれど最近ますます気にしないようになりました。結局、その時点の実力だなと割り切りました。自分自身がゆれながら生きてるのに、表記だけ定めてもしょうがないよね、みたいな ウフフ。
校正の人には怒られてしまうでしょうが、ミスも味であり、流れの中で使いたい言葉も変わってしまうのである。1人称の表記も、私、わたし、俺、自分、なんでもいいのである。ゆれが無いというのが、完成度の高さにつながるという側面もあるけれど、何でも統一すればいいってもんでもないかなと思います。
ギョーカイ小学校の日常
「先生、上に書いてあるアケミってなんですか?」
「あー、先生って、アケミっていう名前なんだ」
「この下に書いてあるキャサリンはなんですか?」
「私、内的にはキャサリンなの」
「えー、じゃあこの裏に書いてあるキャシーは?」
「あたし、キャサリンのニックネームよ」
「・・・」