
エンタメマーケッター22年目、経営者12年目、ゆみです。→ゆみのこと
「小規模・分散・自立」まさしく風の時代のキーワード
髙坂勝さんと井ノ上さんの2021年の対談の中で、髙坂さんのテーマとして語っていたキーワードの拝借である。
3つにまとまっていて、非常にわかりやすい。
それ以来、ことある毎に思いだし使わせてもらっている。
小規模と自立、コストを下げる=1人でやる
事業運営で最大の買い物はやっぱり人件費である。
いろんな意味で人を雇うコストは膨大である。
同時に色々やってきたけれど、雇われるとその人の魅力が半減すると思う。
だから、雇う雇われるでは無く、
おたがいに独立した社長同士、フリーランス同士の対等なパートナーシップで
その人の才能を発揮してほしいと常々思っている。
規模が小さければ、一人でなんとなかる。
結果、自立=自信につながる。
自分のキャラクターも立てやすい。
自立と分散=副業・復業
わたしは言うなれば全部副業、復業である。
「お父さんって、いろんな仕事してるし、すぐ仕事変えるよね?どういうことなの?」
小学三年生の息子にもすでに、プロジェクト型の受注について細かく回答している。
理解しているかどうかは置いといて、そういう働き方があることを見せている。
1社の正社員の収入に100%依存することはよくない。
2社から正社員の収入を得ていたら、なかなかやる人物である。
1社からサラリーマン、1社アルバイト、も悪くない。
アルバイトどころかボランティアでも良いだろう。世界が広がる。
そういうところにつけ込んで闇バイトとかが横行するのだけれど
お金が無くなってから副業を探してはだめなのである。
調子が良いときから、副業していくのである。
入金形態が違う仕事を何本か持とう
Kindle本を出版する、ブログやYouTubeで副収入を目指す、
これらが月に500円だったとしても、ものすごくテンションがあがる。
そういう副業もはじめたほうがいいし。
請求書も自分で出した方がいい
自分で請求書を出して5000円もらうような、仕事も是非はじめてもらいたい。
鈴木もイベントのアルバイトなども、
交通費・謝礼で払ってしまって、領収書をもらう処理でも金額的にまったく問題無いのだが、
あえて請求書をもらったりしている。
その方が、その人の自立、独立に一歩近づくからである。
源泉所得税をひかれるとは具体的にどういうことなのか?体感できる。
誰か一人を頼る=依存、複数の人を頼る=自立
自立、独立とは孤軍奮闘することではない。
複数の依存先を上手にわたりあるくことである。
取引先が複数ありすべてからちょっとずつもらったら、おたがいに安心できる。
べったりくっ付いてしまうのはリスクである。
バランスのいい相互依存こそが、自立、独立である。
同時に暮らしに置いても、
夫(妻)の収入に頼る暮らしもよくない。
それ以外にも収入の経路をしっかり確保するべきである。
いつもどこか一点に寄りかかるというのは、
リスクなのである。
大規模、集中、依存
逆のキーワードで、
そんな事業、暮らしをしていたらどうだろうか?
スタッフが何百人もいて、
1点集中、
それも取引先は大手一社。
それはもはや子会社であり、一部署であり、自立からはほど遠い事態である。
日々、
固定費を減らし、
頼れる相手を複数いつも探し、
バランスよく自分らしく行きぬいていきましょう。